高校レベル

wrongful

/ˈrɔŋfəl/
不法な、不正な
法律

語源

wrong(誤った、不正な)に、「〜に満ちた」を意味する -ful を付けた言葉である。

不正に満ちた」という意味で、法律や道徳に反する「不法な」行為を指す。

語源のつながり

例文

  • He was sent to prison for a crime he didn't commit, a wrongful conviction.(彼は犯していない罪で刑務所に送られた、それは不法な有罪判決だった。)

語幹

wrong 【誤った、不正な、悪い】

古ノルド語「*wrangr」(曲がった、不正な) から。古英語「wrang」(不正) に影響を与えた。

  • wrongdoer - 悪事を働く人

    wrong(悪い) + doer(行う人)。

  • wrongly - 誤って、不正に

    wrong(誤った) + -ly(副詞化)。

  • go wrong - 失敗する、道を誤る

    go(行く) + wrong(誤った方向に)。

-ful 【〜で満ちた、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。「full of」の意味。

  • painful - 痛い、つらい

    pain(痛み) + -ful。

  • truthful - 正直な、真実の

    truth(真実) + -ful。

  • useful - 役に立つ

    use(使う) + -ful。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
62239
Random