専門レベル
spongioblast
/ˈspʌndʒioʊˌblæst/
スポンジ芽細胞
語源
spongio- (スポンジ、海綿) + -blast (芽、母細胞) から。
脳や脊髄の支持組織に分化する前の、未熟な「芽」となる細胞(海綿状母細胞)を指す。
脳や脊髄の支持組織に分化する前の、未熟な「芽」となる細胞(海綿状母細胞)を指す。
語源のつながり
例文
語幹
spongi 【スポンジ】
ギリシャ語 spongia(スポンジ)に由来する語幹。
-
spongiform - スポンジ状の
spongi(スポンジ)+ -form(…状の)で、スポンジの形状を示す。
-
spongin - スポンジ質
spongi(スポンジ)+ -in(…質)で、スポンジ骨格を形成するタンパク質を指す。
-
spongiocyte - スポンジ細胞
spongi(スポンジ)+ -cyte(細胞)で、スポンジ状の細胞を指す。
-blast 【芽、芽細胞】
ギリシャ語 blastos(芽、発芽)に由来する接尾辞で、細胞や組織の芽を表す。
-
fibroblast - 線維芽細胞
fibro(線維)+ blast(芽)で、線維芽細胞を指す。
-
osteoblast - 骨芽細胞
osteo(骨)+ blast(芽)で、骨芽細胞を指す。
-
erythroblast - 赤芽球
erythro(赤)+ blast(芽)で、赤血球前駆細胞を指す。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |