中学レベル

soothe

/suːð/
なだめる、和らげる
一般, 医学

語源

古英語の動詞 sōthian 「真実であると証明する、なだめる」(sōth 「真実の、本当の」から派生)が由来である。

元々は「真実を語ってなだめる」というイメージか。苦痛や怒り、興奮などを「和らげる」「静める」「なだめる」ことを意味する。

語源のつながり

例文

  • Gentle music can soothe crying babies during bedtime.(優しい音楽は就寝時に泣いている赤ちゃんをなだめることができる。)

語幹

sooth 【真実】

古英語「soth」(真実) に由来する語幹。

  • soothsayer - 予言者

    sooth(真実) + sayer(言う人)。真実を言う人。

  • forsooth - 実に、なるほど(古語)

    for(本当に) + sooth(真実)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random