大学〜一般レベル

sidelong

/ˈsaɪdˌlɔŋ/
横向きに、斜めに
一般

語源

side (横) + 古い副詞語尾 -ling が元々の形であるが、後に long (長い) の影響を受けてこの形になった。

「横の方へ」という意味で、a sidelong glance は「横目、流し目」を意味する。

語源のつながり

例文

  • She cast a quick, sidelong glance at him to see if he was watching.(彼女は彼が見ているかどうかを確かめるために、素早く横目で彼を見ました。)

語幹

side 【側面、横】

Old English side〈Proto-Germanic *sīdō〉に由来し、物の側面や位置の一側を示す基本語幹。

  • sidecar - サイドカー(二輪車の横に付ける同乗用小車)

    side(側面)+ car(車)で「バイクの横に付ける客席・小車」を指す。

  • sideline - 副業、脇に置く

    side(傍ら)+ line(線、活動)で「主たる活動の横に置くもの=副業」を意味する。

  • sidekick - 相棒、相方

    side(側面)+ kick(元はポケットの意の俗語)から派生し、「最も身近に置く人=相棒」を指す。

long 【長い、遠くまで伸びた】

Old English lang〈Proto-Germanic *langa-〉に由来し、距離または時間が大きく伸びることを示す形容詞語幹。

  • prolong - 延長する、長引かせる

    pro-(前へ、さらに)+ long(長い)で「さらに長くする」を意味する動詞。

  • lengthen - 長くする、延ばす

    long(長い)+ 動詞化接尾辞 -en の古変種 then で「長くする」を表す動詞。

  • elongate - 長さを伸ばす

    e-(外へ)+ long(長い)+ -ate(動詞化接尾辞)で「外へ長くする=伸長する」を示す動詞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random