大学〜一般レベル

showgirl

/ˈʃoʊˌɡɜrl/
【ステージのダンサー】
文化, 一般
語源
show (ショー、見世物) + girl (女性) の組み合わせ。

レビューやミュージカルなどの「ショー」で、歌ったり踊ったりする派手な衣装の女性ダンサーを指す。
語源のつながり
例文
  • The Las Vegas showgirl wore a dazzling costume covered in shiny sequins.(ラスベガスのショーガールは、キラキラ光るスパンコールで覆われたまばゆい衣装を着ていました。)
語幹

show 【見せる、見世物】

Middle English sheuen〈Old English sceawian “見る、注視する”〉から、“(人目に)見せる・展示する”を意味する語幹。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

  • showcase - 陳列ケース、見せ場

    show(見せる)+ case(入れ物)で“展示用ケース”または“見せ場”を意味する。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

  • showy - 派手な、見栄えのする

    show(見せる)+ -y(性質)で“人目を引く性質”を示す形容詞。sense first attested 1712.:contentReference[oaicite:4]{index=4}

  • showman - 興行師、ショーマン

    show(見世物)+ -man(人)で“見せ物を興行する人”を指す名詞。1700年代初頭に成立。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

girl 【少女、若い女性】

Middle English gerle, girle〈Proto-West Germanic *gurilā〉から、“若い人(主に女性)”を指す語幹。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

  • girlish - 少女のような、少女らしい

    girl(少女)+ -ish(…の性質)で“少女の性質を持つ”を示す形容詞。1560年代から使用。:contentReference[oaicite:6]{index=6}

  • schoolgirl - 女子学生、女子生徒

    school(学校)+ girl(少女)で“学校に通う少女”を指す名詞。1777年頃から用例あり。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

  • girly - 女の子っぽい、ガーリーな

    girl(少女)+ -y(性質)で“少女らしい雰囲気の”を示す形容詞。1824年スコットランド方言に起源。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random