専門レベル
senescence
/səˈnesəns/
【違い】
語源
ラテン語の動詞 senescere (セネーケレ、「年をとる、老いる」) の現在分詞 senescens から派生した名詞 senescentia を経ている。
senescere は senex (セネクス、「老人」) から来ている。
「年をとっていく過程」やその状態、つまり「老化」や「老衰」を意味する。生物学や医学で使われる。
senescere は senex (セネクス、「老人」) から来ている。
「年をとっていく過程」やその状態、つまり「老化」や「老衰」を意味する。生物学や医学で使われる。
語源のつながり
例文
語幹
sen 【古い、老人】
ラテン語「senex」(老人、古い) に由来する語幹。
-esc 【〜し始める】
動作の開始を示す動詞を作る接尾辞。
-
adolescence - 思春期
adol(成長する) + -esc(し始める) + -ence。大人になり始める時期。
-
convalescence - 回復期
con-(完全に) + val(強い) + -esc(し始める) + -ence。完全に強くなり始める時期。
-
obsolescence - 陳腐化、老朽化
ob-(〜に向かって) + sol(慣れる) + -esc(し始める) + -ence。使われなくなり始めること。
-
effervescent - 泡立つ、興奮した
ef-(外へ) + ferv(沸騰する) + -esc(し始める) + -ent。沸騰し始める。
-ence 【状態、性質】
状態や性質を示す名詞を作る接尾辞。
-
science - 科学
sci(知る) + -ence。
-
patience - 忍耐
pati(耐える) + -ence。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |