大学〜一般レベル

sanguine

/ˈsæŋgwɪn/
【沈着冷静(フランス語)】
一般医学
語源
ラテン語で「血の、血から成る、血色の良い」を意味する形容詞 sanguineus に由来する。

これは、ラテン語で「血」を意味する名詞 sanguis (属格 sanguinis) の語幹 sanguin から来ている。

古代・中世の医学(四体液説)では、体液のうち血液 (sanguis) が優位な人は、快活で楽天的、社交的な気質を持つと考えられた。このことから、「血色の良い」という意味に加え、「快活な、楽天的な」という意味を持つようになった。
語源のつながり
例文
  • Despite the recent setbacks, he remains sanguine about the company's future success.(最近の挫折にもかかわらず、彼は会社の将来の成功について楽天的なままでいる。)
語幹

sanguin 【血】

ラテン語「sanguis」(属格 sanguinis)に由来する語幹。

  • consanguinity - 血族関係

    con-(共に) + sanguin(血) + -ity(性質)。共に血を分けること。

  • exsanguinate - (血を)失わせる

    ex-(外へ) + sanguin(血) + -ate(にする)。血を外へ出す。

  • sangfroid - 沈着冷静(フランス語)

    フランス語で sang(血) + froid(冷たい)。冷静な血。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random