専門レベル

pyelonephritis

/ˌpaɪəloʊnəˈfraɪtɪs/
【腎盂腎炎】
医学
語源
ギリシャ語の pyelos (桶、浴槽、骨盤、腎盂) + nephros (腎臓) + -itis (〜炎、炎症) から成る医学用語。

腎臓の一部である「腎盂」と、腎臓本体(腎実質)に起こる「炎症」を指す。
語源のつながり
例文
  • Severe flank pain and fever led doctors to diagnose acute pyelonephritis in the patient.(激しい側腹部痛と発熱により、医師は患者に急性腎盂腎炎と診断した。)
語幹

pyelo 【腎盂】

ギリシャ語「pyelos」(桶、骨盤、腎盂)に由来する語幹。

  • pyelogram - 腎盂造影図

    pyelo(腎盂) + gram(書かれたもの)。

  • pyeloplasty - 腎盂形成術

    pyelo(腎盂) + plasty(形成術)。

  • pyelotomy - 腎盂切開術

    pyelo(腎盂) + tomy(切開)。

nephr 【腎臓】

ギリシャ語「nephros」(腎臓)に由来する語幹。

  • nephrology - 腎臓学

    nephr(腎臓) + -logy(学問)。

  • nephron - ネフロン(腎単位)

    ギリシャ語 nephros から。

  • hydronephrosis - 水腎症

    hydro(水) + nephr(腎臓) + -osis(状態)。

-itis 【炎症】

ギリシャ語由来の接尾辞。

  • arthritis - 関節炎

    arthr(関節) + -itis(炎症)。

  • bronchitis - 気管支炎

    bronch(気管支) + -itis(炎症)。

  • hepatitis - 肝炎

    hepat(肝臓) + -itis(炎症)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random