専門レベル
pyelography
/ˌpaɪəˈlɑɡrəfi/
【腎盂造影法】
語源
pyelo- (腎盂) + -graphy (記録法、造影法) の組み合わせ。
X線などを使って腎盂や尿管の状態を「画像として記録する」検査法を指す。
X線などを使って腎盂や尿管の状態を「画像として記録する」検査法を指す。
語源のつながり
例文
語幹
pyel 【腎盂】
ギリシャ語 πυέλος (puélos)「溝・盆地」を比喩的に用い、腎臓の尿を集める部位を指す語幹。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
-
pyelogram - 腎盂造影像
pyel(腎盂)+ -gram(記録されたもの)で、造影撮影された腎盂のX線像を指す。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
-
pyelitis - 腎盂炎
pyel(腎盂)+ -itis(炎症)で腎盂の炎症を示す。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
-
pyelonephritis - 腎盂腎炎
pyel(腎盂)+ nephr(腎臓)+ -itis(炎症)で、腎盂と腎実質の両方が炎症を起こした状態を指す。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
-
pyeloplasty - 腎盂形成術
pyel(腎盂)+ -plasty(形成術)で、尿管腎盂移行部の狭窄を外科的に修復・再形成する手術を示す。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
-graphy 【記録法、記録装置】
ギリシャ語 γραφία (graphía)「書くこと、記録」を示す語尾で、装置や技法を表す。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
-
radiography - X線撮影法
radio(放射線)+ -graphy(撮影法)で、X線を用いた体内部の画像記録技術を指す。
-
photography - 写真撮影法
photo(光)+ -graphy(記録法)で、光を感光材に記録して像を得る技術を示す。
-
phonography - 音声記録法
phono(音)+ -graphy(記録法)で、音声を物理的に記録・再生する技術を指す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |