専門レベル

peptidase

/ˈpeptəˌdeɪs/
【プロテアーゼ】
生物学化学
語源
peptide 「ペプチド」(アミノ酸の結合物)に、酵素を示す接尾辞 -ase を付けた生化学用語である。

「ペプチド」結合を加水分解する酵素の総称、「ペプチダーゼ(ペプチド分解酵素)」を指す。
語源のつながり
例文
語幹

pept 【消化する】

ギリシャ語「peptein」(調理する、消化する) に由来する語幹。

  • peptic - 消化の、消化を助ける

    pept(消化する) + -ic。

  • peptide - ペプチド

    peptone (pept + -one) から作られた語 + -ide。

  • dyspepsia - 消化不良

    dys-(悪い) + pepsis(消化) < peptein。

-id 【〜イド(化学物質関連)】

化学物質、特にペプチドや脂質などを示す接尾辞。

  • peptide - ペプチド

    peptone (pept + -one) から作られた語 + -ide。

  • lipid - 脂質

    lipos(脂肪) + -id。

  • saccharide - 糖類

    sakcharon(砂糖) + -ide。

  • amide - アミド

    ammonia + -ide。

-ase 【〜アーゼ(酵素)】

酵素を示す接尾辞。

  • amylase - アミラーゼ

    amyl(デンプン) + -ase。

  • lipase - リパーゼ

    lip(脂肪) + -ase。

  • protease - プロテアーゼ

    prote(タンパク質) + -ase。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random