高校レベル
penetrate
/ˈpenəˌtreɪt/
【入り口、入場】
語源
ラテン語の動詞 penetrare (ペネトラーレ、「中へ入る、貫く、浸透する」) が由来である。
これは penitus (ペニトゥス、「内部の、奥の」) と、場所を表す接尾辞 -trare (おそらく intra「内部へ」に関連) に関連する。
物理的に物が何かを「突き通って中へ入る」(貫通する、浸透する)という意味のほか、比喩的に難解な事柄や人の心などを「理解する」「見抜く」という意味でも使われる。
これは penitus (ペニトゥス、「内部の、奥の」) と、場所を表す接尾辞 -trare (おそらく intra「内部へ」に関連) に関連する。
物理的に物が何かを「突き通って中へ入る」(貫通する、浸透する)という意味のほか、比喩的に難解な事柄や人の心などを「理解する」「見抜く」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
- The sun’s rays failed to penetrate the dense forest canopy at noon.(正午の太陽光は濃い森林の天蓋を突破できなかった。)
語幹
pene 【内部へ、奥深く】
ラテン語 penitus (内部の、奥深く) に関連する語幹。penes (〜の中に) とも関連。
-
penetration - 貫通、浸透
penetrare の名詞形 penetratio から。
-
impenetrable - 貫通できない、不可解な
im-(否定) + penetrate + -able。
-
penetralia - (神殿などの)内部、奥の院、秘密
ラテン語 penetralia (内部)。penitus と同根。
-trate 【入る、行く】
ラテン語 intrare (入る) や penetrare の -trare に見られる要素。独立した語幹としては稀。
-
enter - 入る
ラテン語 intrare (中に入る) から。intra (中に)。-trate と関連。
-
entrance - 入り口、入場
enter + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |