中学レベル
peanut
/ˈpiˌnʌt/
【木の実の殻、要約】
語源
pea 「エンドウ豆」と nut 「ナッツ、堅果」を組み合わせた言葉である。
形が「エンドウ豆」に似ていて、殻が「ナッツ」のように硬いことから名付けられた「ピーナッツ」「落花生」を指す。
形が「エンドウ豆」に似ていて、殻が「ナッツ」のように硬いことから名付けられた「ピーナッツ」「落花生」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
pea 【エンドウ豆】
古英語 pise < ラテン語 pisum。元は複数形 pease だったが、単数形と誤解された。
-
peapod - エンドウ豆のさや
pea(豆) + pod(さや)。
nut 【木の実、ナッツ】
古英語 hnutu に由来する語幹。
-
walnut - クルミ
古英語 wealh(外国の) + hnutu(ナッツ)。
-
chestnut - 栗
古フランス語 chastaigne < ラテン語 castanea + nut。
-
nutshell - 木の実の殻、要約
nut(木の実) + shell(殻)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |