高校レベル

outlet

/ˈaʊtˌlɛt/
【出口、はけ口、販売店】
一般, 商業
語源
out(外へ)と let(行かせる)を組み合わせた言葉。

水や感情などが「外へ流れ出る」ための「出口」や「はけ口」を意味する。また、工場で作られた商品が市場へ出ていく「販売店」や、壁の「コンセント」の意味もある。
語源のつながり
例文
  • He found a healthy outlet for his stress by going for long runs.(彼は長い距離を走ることで、ストレスの健全なはけ口を見つけた。)
語幹

out- 【外へ】

「外へ」などの意味を持つ接頭辞。

  • output - 出力

    out-(外へ) + put(置く)。

  • outbound - 外国行きの

    out-(外へ) + bound(向かう)。

  • outcry - 叫び声、抗議

    out-(外へ) + cry(叫ぶ)。

let 【行かせる、許す、賃貸しする】

古英語「lætan」(許す、行かせる、残す)に由来する動詞の語幹。

  • inlet - 入り江、入口

    in-(中へ) + let(行かせる)。

  • sublet - 又貸しする

    sub-(下に、代わりに) + let(貸す)。

  • bloodletting - 瀉血

    blood(血) + let(出させる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random