専門レベル
oligocene
/ˈɑːlɪɡoʊˌsiːn/
漸新世(地質時代)
語源
ギリシャ語の oligos (オリゴス、「少数の、わずかな」) と kainos (カイノス、「新しい」) を組み合わせた言葉である。
地質時代の一つで、新生代古第三紀を三分した場合の最後の時代(約3390万年前~約2303万年前)。この時代に出現した新しい哺乳類の種が、先行する始新世に比べて「比較的少ない」とされたことから名付けられた。
地質時代の一つで、新生代古第三紀を三分した場合の最後の時代(約3390万年前~約2303万年前)。この時代に出現した新しい哺乳類の種が、先行する始新世に比べて「比較的少ない」とされたことから名付けられた。
語源のつながり
例文
- Many important fossils of early mammals have been found in Oligocene deposits.(初期の哺乳類の多くの重要な化石が、漸新世の堆積物から発見されている。)
語幹
olig 【少数の】
ギリシャ語 oligos (少数の) に由来する語幹。
cene 【新しい、近年の(地質時代)】
ギリシャ語 kainos (新しい) に由来する語幹。
-
eocene - 始新世
eo(暁) + cene(新しい)。
-
miocene - 中新世
mio(より少ない) + cene(新しい)。
-
pleistocene - 更新世
pleisto(最も) + cene(新しい)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |