大学〜一般レベル

ointment

/ˈɔɪntmənt/
軟膏
医学

語源

古フランス語 oignement が由来であり、これは動詞 oindre (油を塗る) + 名詞を作る接尾辞 -ment から成る。
oindre はラテン語 unguere (油を塗る、香油を塗る) に由来する。

つまり、「(体に)塗るためのもの」が元の意味であり、そこから「軟膏」を指すようになった。

語源のつながり

例文

  • She applied a soothing ointment to the burn to help it heal.(彼女は火傷の治りを助けるために、鎮静作用のある軟膏を塗った。)

語幹

oint 【油を塗る】

古フランス語「oindre」(油を塗る) に由来する語幹。ラテン語「unguere」(油を塗る) から。

  • anoint - (油などを)塗る、聖別する

    a-(〜に) + enoint < oindre。

  • unction - 塗油、塗油式、偽善的な態度

    ラテン語「unctio」(塗油) < unguere(油を塗る)。oint と同じ語根 ung- を持つ。

  • unguent - 軟膏

    ラテン語「unguentum」(軟膏) < unguere(油を塗る)。oint と同じ語根 ung- を持つ。

-ment 【もの、結果、手段】

名詞を作る接尾辞。

  • government - 政府

    govern(統治する) + -ment。

  • agreement - 合意

    agree(同意する) + -ment。

  • payment - 支払い

    pay(支払う) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random