大学〜一般レベル

obscurity

/əbˈskjʊrəti/
不明瞭さ、曖昧さ
一般

語源

ラテン語の obscuritas (暗さ、不明瞭さ) に由来する。
これは形容詞 obscurus (暗い、陰気な、不明瞭な、理解しにくい) に、状態を表す接尾辞 -itas (英語の -ity) が付いたものである。
obscurus は、接頭辞 ob- (上に、覆って) + scurus (覆われた、暗い) に分解でき、インド・ヨーロッパ祖語の「覆う、隠す」を意味する語根に関連する。

「覆われて暗い状態」から、「物事がはっきり見えない/理解できない状態」、すなわち「不明瞭さ、曖昧さ」や「無名」を意味する。

語源のつながり

例文

  • The precise origins of the ancient manuscript are lost in historical obscurity.(その古代の写本の正確な起源は、歴史の不明瞭さの中に失われている。)

語幹

ob 【上に、〜に対して、〜に反対して】

ラテン語の接頭辞。

  • object - 反対する、物

    ob-(反対して) + ject(投げる)。

  • obstruct - 妨害する

    ob-(反対して) + struct(建てる)。

  • obvious - 明らかな

    ob-(前に) + via(道) + -ous。

  • obscure - 不明瞭な、覆い隠す

    ラテン語 obscurus から。

scur 【暗い、覆われた】

ラテン語 obscurus(暗い、不明瞭な) に由来する語幹。語源は「覆う」を意味する印欧祖語 (s)keu-。

  • obscure - 不明瞭な、覆い隠す

    ラテン語 obscurus から。

-ity 【性質、状態】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity(性質)。

  • clarity - 明瞭さ

    clear(明確な) + -ity(性質)。

  • sanity - 正気

    sane(正気な) + -ity(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
02000
Random