中学レベル
napkin
/ˈnæpkɪn/
【マネキン、小人】
語源
古フランス語の nape 「テーブルクロス、布巾」(ラテン語 mappa 「布、ナプキン」)に、縮小辞 -kin を付けた言葉である。
食事の際に口や手を拭いたり、衣服を汚さないように膝にかけたりする「小さな布」、「ナプキン」を指す。
食事の際に口や手を拭いたり、衣服を汚さないように膝にかけたりする「小さな布」、「ナプキン」を指す。
語源のつながり
例文
- He politely placed the linen napkin on his lap before starting his meal.(彼は食事を始める前に、リネンのナプキンを丁寧に膝の上に置いた。)
語幹
nap 【布、テーブルクロス】
古フランス語 nappe に由来する語幹。
-
apron - エプロン
元々は a napron だったものが an apron と誤って分割された。napron < naperon < nappe。
-
nappe - ナップ(地質学)
フランス語 nappe(シーツ、層)。地層がシーツのように重なることから。
-kin 【小さい】
指小辞を作る接尾辞。
-
lambkin - 子羊
lamb(羊) + -kin。
-
manikin - マネキン、小人
オランダ語 manneken(小さい人)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |