中学レベル
moonlight
/ˈmuːnˌlaɪt/
月光
語源
moon (ムーン、「月」) と light (ライト、「光」) を組み合わせた複合語である。
どちらの単語もゲルマン語起源。「月の光」そのものを指す。また、動詞として「(本業の他に)夜に内職をする」という意味もあるが、これは「月明かりの下でこっそり働く」というイメージから。
どちらの単語もゲルマン語起源。「月の光」そのものを指す。また、動詞として「(本業の他に)夜に内職をする」という意味もあるが、これは「月明かりの下でこっそり働く」というイメージから。
語源のつながり
語幹
moon 【月】
ゲルマン祖語 mēnô に由来。
-
moonbeam - 月光線
moon(月) + beam(光線)。
-
honeymoon - ハネムーン、新婚旅行
honey(蜂蜜) + moon(月)。古代の習慣(一ヶ月蜂蜜酒を飲む)に由来する説などがある。
-
once in a blue moon - めったにない
blue moon (まれに見られる青い月、または一月に二度目の満月) から。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |