専門レベル

leukorrhea

/ˌluːkəˈriːə/
【白帯下、こしけ】
医学
語源
ギリシャ語の leukos (λευκός) 「白い」と、rhoia (ῥοία) 「流れ」、そして状態を示す接尾辞 -ia を組み合わせた医学用語である。

女性の腟から「白い流れ」ものが出る状態、「白帯下(はくたいげ)」「こしけ」を指す。leucorrhoea とも綴る(英)。
語源のつながり
例文
  • She consulted her gynecologist regarding the persistent leukorrhea she had been experiencing.(彼女は、続いていた白帯下の症状について婦人科医に相談しました。)
語幹

leuko 【白い】

ギリシャ語「leukos」(白い) に由来する語幹。

  • leukocyte - 白血球

    leuko(白い) + cyte(細胞)。

  • leukemia - 白血病

    leuko(白い) + emia(血液の状態)。血液中に異常な白血球が増える病気。

  • leukoma - 角膜白斑

    leuko(白い) + -oma(腫瘍、ここでは斑点)。

rrhea 【流れ】

ギリシャ語「rhoia」(流れ) < rhein (流れる) に由来する語幹。

  • diarrhea - 下痢

    dia-(通して) + rrhea(流れ)。通り抜けるように流れること。

  • gonorrhea - 淋病

    gono(種子、精液と誤解) + rrhea(流れ)。

  • amenorrhea - 無月経

    a-(無い) + meno(月) + rrhea(流れ)。月経の流れが無いこと。

  • logorrhea - 多弁症

    logo(言葉) + rrhea(流れ)。言葉がとめどなく流れること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random