高校レベル

hourglass

/ˈaʊərˌɡlæs/
【グラスファイバー】
一般歴史
語源
hour (時間) と glass (ガラス) が組み合わさった言葉である。

ガラス製の容器の中を、一定量の砂が一定の時間をかけて落下することで時間を計る装置。多くの場合、約1時間で砂が落ちきるように作られていたことからこの名がついた。
語源のつながり
例文
  • The antique hourglass on the mantelpiece measured exactly sixty minutes of time.(マントルピースの上のアンティーク砂時計はちょうど60分の時間を測った。)
語幹

hour 【時間】

ギリシャ語 hora (season, hour, time) がラテン語 hora、古フランス語 hore を経て英語に入った語幹。

  • hourly - 毎時の、時間ごとに

    hour(時間) + -ly。

  • horoscope - 星占い、ホロスコープ

    hora(時間) + skopos(見る人)。生まれた時の星の位置を見る。

  • horology - 時計学、時計製造術

    hora(時間) + -logy(学問)。

glass 【ガラス、コップ】

古英語 glæs に由来する語幹。

  • glasses - 眼鏡

    glass(ガラス) の複数形。

  • glassy - ガラスのような、うつろな

    glass(ガラス) + -y(〜のような)。

  • fiberglass - グラスファイバー

    fiber(繊維) + glass(ガラス)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random