高校レベル

fledgling

/ˈflɛdʒlɪŋ/
ひな鳥、未熟者
生物学, 一般

語源

古英語で「飛ぶ準備のできた」を意味する言葉に由来する。

巣立ちの準備ができた「ひな鳥」を指す。転じて、ある分野で経験の浅い「駆け出しの人」や「未熟者」を意味する。

語源のつながり

例文

  • The mother bird carefully fed the tiny fledgling in the nest.(母鳥は、巣の中にいる小さなひな鳥に注意深く餌を与えた。)

語幹

fledge 【羽毛が生えそろう、巣立ちできる状態になる】

古英語「*flycge」(飛ぶことができる) に関連し、鳥が飛ぶための羽が十分に発達することを意味する語幹。

  • fledged - 羽毛の生えそろった、一人前の

    fledge(羽毛が生えそろう) の過去分詞形から形容詞化。

  • unfledged - まだ羽毛の生えそろわない、未熟な

    un-(否定) + fledge(羽毛が生えそろう) + -ed。

  • full-fledged - 完全に羽の生えそろった、一人前の

    full(完全に) + fledge(羽毛が生えそろう) + -ed。

-ling 【小さいもの、〜に属するもの、軽蔑的な意味合い】

名詞を作る接尾辞。

  • duckling - アヒルの子

    duck(アヒル) + -ling(小さいもの)。

  • gosling - ガチョウの子

    goose(ガチョウ) + -ling(小さいもの)。

  • darling - 愛しい人

    dear(親愛な) + -ling(〜に属するもの、小さいもの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random