高校レベル

dumbbell

/ˈdʌmˌbel/
【先導者、リーダー、(群れの)先導羊】
スポーツ一般
語源
元々は、教会の鐘を鳴らす練習をする際に、音が出ない (dumb 「音の出ない、口のきけない」) ように重りをつけた綱を引いた装置に由来するとされる。

後に、その重りの部分だけが独立し、筋力トレーニングに用いる器具「ダンベル」「アレイ」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • He starts every morning with a series of exercises using a heavy dumbbell.(彼は毎朝、重いダンベルを使った一連のエクササイズで一日を始める。)
語幹

bell 【鐘】

ゲルマン語起源の名詞。

  • bluebell - ブルーベル(花)

    blue(青い) + bell(鐘)。鐘の形をした青い花。

  • doorbell - ドアベル

    door(ドア) + bell(鐘)。

  • bellwether - 先導者、リーダー、(群れの)先導羊

    bell(鐘) + wether(去勢された雄羊)。群れの先頭を行く、鈴をつけた羊から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random