専門レベル
caulescent
/kɔˈlɛsənt/
【茎のある、茎を生じる】
語源
ラテン語で「茎」を意味する caulis に由来する。
植物学で、はっきりとした「茎を持つ」状態を指す。
植物学で、はっきりとした「茎を持つ」状態を指す。
語源のつながり
例文
語幹
caul 【茎】
ラテン語 caulis (茎、幹) に由来する語幹。
-
cauliflower - カリフラワー
caul(茎) + flower(花)。元は「茎の花」の意。
-
acaulescent - 無茎の
a-(無) + caul(茎) + -escent(の状態)。茎がない状態。
-
cauline - 茎生の
caul(茎) + -ine(の)。茎に生じる。
-escent 【~になりつつある、~の性質を帯びる】
過程や開始を示す形容詞を作る接尾辞。ラテン語 -escens に由来。
-
adolescent - 思春期の
adol-(成長する) + -escent(の状態)。成長期にある。
-
effervescent - 泡立つ、興奮した
ef-(外へ) + ferv-(熱する) + -escent(の状態)。泡が外へ出る、熱を帯びる。
-
obsolescent - すたれかかった
ob-(反対) + sol-(慣れる) + -escent(の状態)。慣れから離れていく、すたれつつある。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |