専門レベル

bowyer

/ˈboʊjər/
【弓製造人】
職業, 歴史
語源
bow(弓)に、職人を示す古い接尾辞 -yer を付けた言葉である。

弓を作る」ことを専門とする職人を指す。lawyer(弁護士)の -yer と同じ。
語源のつながり
例文
  • The bowyer carefully crafted a longbow from a single piece of yew wood.(その弓製造人は、一本のイチイの木から慎重に長弓を作り上げた。)
語幹

bow 【弓】

古英語「boga」(弓) に由来する語幹。

  • crossbow - クロスボウ、いしゆみ

    cross(十字) + bow(弓)。

  • longbow - 長弓

    long(長い) + bow(弓)。

  • bowstring - 弓弦

    bow(弓) + string(弦)。

-yer 【〜する人、〜の職業の人】

行為者や職業を示す名詞を作る接尾辞。

  • lawyer - 弁護士

    law(法) + -yer(人)。

  • sawyer - 製材業者

    saw(のこぎり) + -yer(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random