高校レベル
beacon
/ˈbiːkən/
【手招きする】
語源
古英語の bēacen が由来で、「しるし、信号、旗」を意味する(ドイツ語 Bake と同根)。
遠くから見えるように灯される「かがり火」や「信号灯」、あるいは船の安全な航行を導く「灯台」などを指す。
遠くから見えるように灯される「かがり火」や「信号灯」、あるいは船の安全な航行を導く「灯台」などを指す。
語源のつながり
例文
- The lighthouse serves as a beacon of hope for ships in a storm.(灯台は、嵐の中の船にとって希望のかがり火として機能する。)
語幹
beac 【しるし、信号】
古英語「beacen」(しるし、信号) に由来する語幹。
-
beckon - 手招きする
古英語 becnan/biecnan (合図する)。beacen から。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |