大学〜一般レベル
batten
/ˈbætn/
(帆などを)押さえつける、たらふく食べる
語源
動詞(押さえつける)は、名詞 batten 「(戸や窓を押さえる)横木、角材」(フランス語 bâton 「棒」に関連)から。動詞(たらふく食べる)は古ノルド語 batna 「良くなる、肥える」が由来。
一つの単語に複数の語源がある。船のハッチなどを「横木で押さえて」防水・固定する。また、裕福になって「(良いものを)たらふく食べる」という意味もある。
一つの単語に複数の語源がある。船のハッチなどを「横木で押さえて」防水・固定する。また、裕福になって「(良いものを)たらふく食べる」という意味もある。
語源のつながり
例文
- The sailors had to batten down the hatches before the storm hit.(船乗りたちは、嵐が来る前にハッチを押さえつけなければならなかった。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |