高校レベル

ballet

/bæˈleɪ/
【錠剤、平板】
芸術音楽
語源
フランス語の ballet が由来で、イタリア語 balletto 「小さな踊り」に遡る。
これは ballo 「踊り」(動詞 ballare 「踊る」 ← 後期ラテン語 ballare ← ギリシャ語 ballizein (βαλλίζειν) 「踊る、跳ねる」)の縮小形である。

物語を音楽と踊りで表現する舞台芸術、「バレエ」を指す。
語源のつながり
例文
  • She has been taking ballet lessons since she was five years old.(彼女は5歳の時からバレエのレッスンを受けている。)
  • The ballet dancer performed an elegant arabesque, extending her leg gracefully while maintaining perfect balance and poise.(バレエダンサーは完璧なバランスと優美さを保ちながら脚を優雅に伸ばして、エレガントなアラベスクを演じた。)
  • She moved with the natural elegance and grace of a professional ballet dancer.(彼女はプロのバレエダンサーのような、生まれながらの優雅さと気品で動いた。)
  • The ballet dancer moved across the stage with such grace that the audience was mesmerized by her performance.(バレエダンサーは非常に優雅にステージを横切り、観客は彼女の演技に魅了された。)
  • The graceful movement of the ballet dancer captivated the entire audience.(バレエダンサーの優雅な動きは、観客全員を魅了した。)
語幹

ball 【踊る】

後期ラテン語「ballare」(踊る) に由来する語幹。

  • ballad - バラード

    古プロヴァンス語 balada (踊りの歌) < ballare。

  • ballroom - 舞踏室

    ball(舞踏会) + room(部屋)。

-et 【小さいもの(縮小辞)】

小さいものを示す名詞を作る接尾辞。

  • packet - 小包

    pack(包み) + -et。

  • booklet - 小冊子

    book(本) + -et。

  • tablet - 錠剤、平板

    table(板) + -et。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random