専門レベル

apsis

/ˈæpsɪs/
(天体の)遠日点・近日点、後陣(教会の)
天文学, 建築

語源

ギリシャ語の hapsis(輪、アーチ)が語源。

天体が描く楕円軌道の中で、中心となる天体から最も遠い点(遠日点)と最も近い点(近日点)を総称して指す。軌道の「アーチ」の端というイメージである。

語源のつながり

例文

  • The comet's speed changes dramatically as it moves between the points of its apsis.(彗星の速度は、その軌道の遠日点と近日点の間を移動する際に劇的に変化する。)

語幹

aps 【輪、アーチ、接合】

ギリシャ語「hapsis」(輪、アーチ、円弧)または「haptein」(結びつける、接合する)に関連する語幹。

  • apse - 後陣(教会の)

    apsis の異形。教会の祭壇後方の半円形の部分。

  • synapse - シナプス(神経接合部)

    syn(共に) + aps(接合する)。神経細胞間の接合部。

  • diapsid - 双弓類(爬虫類)

    di(二つの) + aps(アーチ) + -id。頭蓋骨に二対の側頭窓(アーチ状の開口部)を持つ爬虫類群。

  • anapsid - 無弓類(爬虫類)

    an(無い) + aps(アーチ) + -id。頭蓋骨に側頭窓を持たない爬虫類群。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random