専門レベル

amygdala

/əˈmɪɡdələ/
扁桃体
医学, 生物学

語源

ギリシャ語・ラテン語で「アーモンド」を意味する言葉が語源。

脳の一部にある、感情を司る器官の形が「アーモンド」に似ていることから、「扁桃体(へんとうたい)」と呼ばれるようになった。

語源のつながり

例文

  • The amygdala is the part of the human brain involved in processing emotions.(扁桃体は、人間の脳において感情の処理に関わる部分です。)

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random