専門レベル
alveolus
/ælˈviələs/
【歯槽の、肺胞の】
語源
ラテン語の alveolus (小さな空洞、小舟) が由来である。
これは alveus (くぼみ、溝、川床、小舟) + 縮小辞 (小さいものを示す接尾辞) -olus から成る。
解剖学で、肺の中にあるブドウの房状の小さな袋(肺胞)や、歯が収まる顎の骨のくぼみ(歯槽)など、体内の「小さな空洞」構造を指す。
これは alveus (くぼみ、溝、川床、小舟) + 縮小辞 (小さいものを示す接尾辞) -olus から成る。
解剖学で、肺の中にあるブドウの房状の小さな袋(肺胞)や、歯が収まる顎の骨のくぼみ(歯槽)など、体内の「小さな空洞」構造を指す。
語源のつながり
例文
語幹
alveol 【小さな空洞、歯槽、肺胞】
ラテン語「alveolus」(小さな空洞) に由来する語幹。「alveus」(くぼみ) の縮小辞。
-
alveolitis - 歯槽炎、肺胞炎
alveol(歯槽、肺胞) + -itis(炎症)。
-
alveolar - 歯槽の、肺胞の
alveol(歯槽、肺胞) + -ar(の)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |