専門レベル

actin

/ˈæktɪn/
【光線療法】
生物学化学
語源
ギリシャ語の aktis (ἀκτίς, 属格 aktinos) 「光線、放射」に、タンパク質を示す接尾辞 -in を付けた生化学用語である。

筋肉の収縮に関与する主要なタンパク質の一つ「アクチン」を指す。元々は、ある種の海綿動物の「放射状」の骨針に関連して名付けられた可能性があるが、直接的な関連は薄い。
語源のつながり
例文
  • In cell biology labs, researchers stained actin filaments with fluorescent markers to visualize the cytoskeleton under a microscope.(細胞生物学の研究室では、顕微鏡下で細胞骨格を可視化するためにアクチンフィラメントを蛍光マーカーで染色した。)
  • The interaction between actin and myosin proteins is what causes muscles to contract.(アクチンとミオシンのタンパク質の相互作用が、筋肉を収縮させる原因である。)
語幹

act 【光線】

ギリシャ語 aktis, aktinos(光線) に由来する語幹。

  • actinium - アクチニウム(放射性元素)

    aktis(光線)から。放射線を出すため。

  • actinometer - 光化学線量計

    aktis(光線) + metron(尺度)。

  • actinotherapy - 光線療法

    aktis(光線) + therapeia(治療)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random