中学レベル

wishbone

/ˈwɪʃˌboʊn/
叉骨
生物学, 文化

語源

wish(願い)と bone(骨)を組み合わせた言葉である。

鳥の胸にあるV字型の「」で、欧米ではこれを2人で引っ張り合い、長い方を取った人の「願い」が叶うという風習があることから名付けられた。

語源のつながり

例文

  • The children pulled on the turkey's wishbone to see who would get lucky.(子供たちは、誰が幸運を手にするか確かめるために、七面鳥の叉骨を引っ張り合った。)

語幹

wish 【願う、願い】

古英語「wyscan」(願う) から。ゲルマン祖語「*wunskijanan」に由来。

  • wishful - 希望に満ちた、物欲しそうな

    wish(願い) + -ful(満ちた)。

  • best wishes - ご多幸を祈る(手紙の結び)

    best(最良の) + wishes(願い - 複数形)。

bone 【骨】

古英語「ban」から。ゲルマン祖語「*bainan」に由来。

  • bonfire - たき火

    bone(骨) + fire(火)。元々は骨を燃やす火だったとされる。

  • bony - 骨ばった

    bone(骨) + -y(多い、〜のような)。

  • fishbone - 魚の骨

    fish(魚) + bone(骨)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random