waistband
語源
ズボンやスカートの「腰」部分についている帯状の部分、「ウエストバンド」を指す。
語源のつながり
例文
- The elastic waistband on these comfortable pants makes them very easy to wear.(この快適なズボンの伸縮性のあるウエストバンドは、それらを非常に履きやすくしています。)
語幹
waist 【胴回り、腰部】
Middle English wast〈Old English *wæst, *wǣst〈Proto-Germanic *wahstuz(“成長、体格”)〉〉に由来し、胸と腰の間の胴体のくびれた部分を指す。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
-
waistline - ウエストライン、胴回りのサイズ
「waist」(胴回り)+ 「line」(線)で1867年ごろに造語。身体や衣服の腰の位置を示す線やサイズを指す。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
-
shirtwaist - シャツウエスト(ブラウス)、シャツ型ブラウス
「shirt」(シャツ)+ 「waist」(ウエスト、胴部)で1871年に造語。女性用ブラウスが胴部までシャツ地でできていることから命名。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
-
wasp-waist - くびれた細いウエスト
「wasp」(スズメバチ)+ 「waist」(胴回り)で1830年頃に造語。スズメバチの胴節の細さにたとえて、非常に細いくびれを指す。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
band 【帯、ひも、細長い布】
Middle English bende〈Old English bend “絆、鎖、飾り用のリボン”〉および古北欧語 band、古フランス語 bande(“細長い帯”)から。もともとは「結びつけるもの」を意味する。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
-
bandstand - 演奏台、バンドスタンド
「band」(演奏団、帯)+ 「stand」(台)から成る合成語。1859年頃に初出し、公園など屋外で楽隊が演奏するための小規模な台を指す。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
-
bandage - 包帯、バンデージ
「band」(帯状の布)+ 名詞化接尾辞「-age」で1590年代に英語化。傷口を覆い、止血・固定する布やその行為を指す。
-
headband - ヘッドバンド、額または本の天地を飾る帯
「head」(頭)+ 「band」(帯)で1530年代に形成。頭部に巻く布や、本の背表紙上部に縫い付ける飾り帯を指す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |