中学レベル

starfish

/ˈstɑrˌfɪʃ/
ヒトデ
生物学

語源

star (星) + fish (魚) の組み合わせ。

「星」の形をしているが、実際には魚類ではない。「ヒトデ」のことである。Jellyfish (クラゲ) と同じ発想の言葉。

語源のつながり

例文

  • We found a bright orange starfish clinging to a rock in the tide pool.(私たちは潮だまりの岩にしがみついている、明るいオレンジ色のヒトデを見つけました。)

語幹

star 【星】

Old English steorra「星」から。Proto-Germanic *sternan-(星)を経て、天体の星を指す語幹。

  • starry - 星が多い、星明かりの

    star(星) + -ry(多く…を含む)で、星が多く見える状態を表す形容詞。

  • starlight - 星明かり

    star(星) + light(光)で、夜空の星からの光を指す。

  • stardom - スターの地位、名声

    star(スター) + -dom(状態)で、著名人としての地位や名声を表す。

fish 【魚】

Old English fisċ「魚」から。Proto-Germanic *fiskaz(魚)に由来する語幹で、水生の脊椎動物を指す。

  • jellyfish - クラゲ

    jelly(ゼリー状の物質) + fish(魚)で、その半透明でゼリー状の体を持つ刺胞動物を指す。

  • goldfish - 金魚

    gold(金) + fish(魚)で、金色に品種改良された観賞用のコイ科魚類を指す。

  • catfish - ナマズ

    cat(猫) + fish(魚)で、ヒゲ状のひげを猫のひげに見立てたナマズ科の魚を指す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random