中学レベル

shortcut

/ˈʃɔrtˌkʌt/
(移動や作業の)近道、省略方法
一般

語源

short (短い) + cut (切る、切り開く) の組み合わせ。

道を「短く切り開く」イメージから、「近道」や「手っ取り早い方法」を意味する。

語源のつながり

例文

  • Taking this shortcut through the park will save us about ten minutes.(この公園を通る近道をすれば、約10分節約できます。)

語幹

short 【短い、十分でない】

Middle English short < Old English sceort, scort “長さの足りない”〈Proto-Germanic *skurta-〉。長さや時間が「切り取られた」イメージから。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

  • shorten - 短くする

    short(短い)+ 動詞化接尾辞 -en(…にする)で「長さを切り詰める」を表す動詞。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

  • shortly - すぐに、簡潔に

    short(短い)+ 副詞化接尾辞 -ly(…のように)で「すぐに/手短に」を示す副詞。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

  • shorts - ショートパンツ

    short(短い)+ 複数形 -s で「脚を覆う丈の短い衣類」を示す名詞。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

cut 【切る、(道を)開く】

Middle English cutten < Old Norse *kytja/*kutta “切る”で、鋭利なものを使って「切断する」動作を示す。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

  • cutter - 切断工具、切る人

    cut(切る)+ 動作主接尾辞 -er(…するもの)で「切る人/切断する道具」を指す。:contentReference[oaicite:6]{index=6}

  • cutting - 切断、(機械の)刃

    cut(切る)+ 動名詞接尾辞 -ing(行為・状態)で「切る行為または刃の部分」を示す。:contentReference[oaicite:7]{index=7}

  • cutlet - (肉や魚の)薄切り、カツレツ

    cut(切る)+ 小形詞 -let(小さな…)で「薄切りにした小片」を指す。:contentReference[oaicite:8]{index=8}

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random