高校レベル
retinal
/ˈrɛtənəl/
【中心の】
語源
ラテン語の rete 「網」から派生した retina 「網膜」(眼球の奥にある光を感じる「網」状の膜)に、形容詞化する接尾辞 -al を付けた医学用語である。
眼の「網膜」に関する、という意味を持つ。
眼の「網膜」に関する、という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- A retinal scan can be used as a form of biometric identification for security purposes.(網膜スキャンは、セキュリティ目的の生体認証の一形態として使用できる。)
- During the eye exam, the specialist observed the choroid layer to check for signs of retinal disease.(眼科検査で専門医は網膜疾患の兆候を確認するため、脈絡膜を詳細に観察した。)
語幹
retin 【網膜】
ラテン語 retina (小さな網) に由来する語幹。
-
retina - 網膜
ラテン語 retina (小さな網)。
-
retinitis - 網膜炎
retin(網膜) + -itis(炎症)。
-
retinopathy - 網膜症
retin(網膜) + -pathy(病気)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |