高校レベル

retina

/ˈrɛtənə/
網膜
生物学, 医学

語源

中世ラテン語の retina が由来で、おそらくラテン語 rete 「網」に関連すると考えられる(網膜が血管の網のように見えることから)。

眼球の最も内側にある、光を感じる神経細胞が分布する「網」状の膜、「網膜」を指す解剖学用語。

語源のつながり

例文

  • The retina is the light-sensitive layer of tissue at the back of the eye.(網膜は、目の奥にある光に敏感な組織の層である。)

語幹

ret 【網】

ラテン語 rete (網) に由来する語幹。

  • reticle - (望遠鏡などの)十字線、格子

    ラテン語 reticulum (小さな網)。rete の指小辞。

  • reticulate - 網状にする、網状の

    ラテン語 reticulatus (網状の)。ret(網) + -culum(指小辞) + -ate。

  • reticule - ハンドバッグ(昔の網袋)

    フランス語 réticule < ラテン語 reticulum (小さな網)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random