大学〜一般レベル

readability

/ˌridəˈbɪləti/
可読性、読みやすさ
一般

語源

read (読む) + -ability (~できること、~に適すること) から。

その文章が「どれだけ読みやすいか」という、「可読性、読みやすさ」の度合いを示す名詞である。

語源のつながり

例文

  • The editor improved the readability of the article by using simpler sentences.(編集者はより簡単な文章を使うことで、記事の可読性を向上させました。)

語幹

read 【読む、理解する】

Middle English reden〈Old English rædan ‘助言する、理解する、読む’〉から。Proto‐West Germanic *rādan ‘助言する、解釈する’に由来し、後に“書かれたものの意味を捉える”意に転じた:contentReference[oaicite:0]{index=0}.

  • readable - 読みやすい

    read(読む)+ -able(…できる性質)で「読みやすい」を表す形容詞:contentReference[oaicite:2]{index=2}.

  • reader - 読み手、読者

    read(読む)+ -er(…する人)で「読む人=読者」を示す名詞.

  • reading - 読むこと、読書

    read(読む)+ -ing(動名詞化)で「読む行為、読書」を示す名詞.

  • unreadable - 読みにくい、判読不能な

    un-(否定)+ read(読む)+ -able(…できる性質)で「読むことができない・困難な」を示す形容詞.

-ability 【能力、…し得る性質】

Latin -abilitas ‘…し得る性質’〈-abilis ‘…し得る’〉に由来する接尾辞で、形容詞語幹に付いて“…できる性質”を示す:contentReference[oaicite:1]{index=1}.

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
39119425
Random