中学レベル

railroad

/ˈreɪlˌroʊd/
【ドライブ旅行】
交通技術
語源
rail (レール、横木) + road (道) の複合語。
Rail は古フランス語 reille < ラテン語 regula (定規、まっすぐな棒)。

「レール」が敷かれた「道」、すなわち「鉄道」または「鉄道会社」を指す。
語源のつながり
例文
  • The historic railroad bridge was restored to preserve its significance for future generations.(歴史的な鉄道橋は将来の世代のためにその重要性を保存するために修復された。)
  • Railway workers applied creosote to wooden railroad ties to protect them from insects and weather damage.(鉄道労働者は木製の枕木に虫害や風雨による損傷を防ぐためクレオソートを塗布した。)
  • The transcontinental railroad project transformed American commerce by connecting the Atlantic and Pacific coasts for efficient transportation.(大陸横断鉄道プロジェクトは効率的な輸送のため大西洋と太平洋岸をつなぎ、アメリカの商業を変革した。)
語幹

rail 【レール、手すり】

ラテン語「regula」(まっすぐな棒、規則) が古フランス語「reille」を経て変化。

  • railing - 手すり、柵

    rail(横木) + -ing。

  • derail - 脱線する

    de-(離れて) + rail(レール)。レールから離れる。

road 【道】

古英語「rād」(乗ること、旅、道) に由来。

  • roadside - 道端

    road(道) + side(側)。

  • roadway - 車道

    road(道) + way(道)。

  • road trip - ドライブ旅行

    road(道) + trip(旅行)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random