高校レベル

pulse

/pʌls/
脈拍、鼓動
医学, 生物学

語源

ラテン語で「打つこと」を意味する pulsus が語源。

心臓が血液を送り出すために「打つ」規則的な動き、つまり「脈拍」を指す。

語源のつながり

例文

  • The nurse carefully checked the patient's pulse to monitor his heart rate.(看護師は心拍数を監視するため、患者の脈拍を注意深く確認しました。)

語幹

puls 【打つ、押す】

Latin pellere(打つ、押す)の頻態過去分詞語幹 puls- に由来する語幹。

  • pulsate - 脈打つ、鼓動する

    puls(打つ)+ -ate(動詞化)で“打つように動く”を表す。

  • repulse - 撃退する、退ける

    re-(再び、逆に)+ puls(押す)+ -e(名詞化/動詞化)で“押し返す”→“撃退する”を表す。

  • impulse - 衝動、はずみ

    in-/im-(中へ)+ puls(押す)+ -e→“内部から押される”→“衝動”を示す。

  • propulsion - 推進、推力

    pro-(前へ)+ puls(押す)+ -ion(名詞化)で“前方へ押し進める作用”を表す。

  • compulsion - 強制、衝迫

    com-(共に、完全に)+ puls(押す)+ -ion→“完全に押しつける”→“強制”を示す。

-e 【名詞化接尾辞】

語根に付いて名詞を作る英語の末尾。

  • repulse - 撃退する、退ける

    re-(再び、逆に)+ puls(押す)+ -e(名詞化/動詞化)で“押し返す”→“撃退する”を表す。

  • impulse - 衝動、はずみ

    in-/im-(中へ)+ puls(押す)+ -e→“内部から押される”→“衝動”を示す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01000
Random