大学〜一般レベル

palate

/ˈpælət/
【口に合う、おいしい】
生物学料理
語源
ラテン語の palatum が由来で、「口蓋(こうがい)、味覚」を意味する。

口の中の天井部分「口蓋」、あるいは食べ物の味を感じる能力「味覚」を指す。
語源のつながり
例文
  • Spicy food can excite the palate and stimulate appetite.(辛い料理は味覚を刺激して食欲をそそる。)
  • The nasopharynx connects the nasal cavity with the soft palate and throat.(鼻咽頭は鼻腔を軟口蓋や喉とつないでいる。)
語幹

palat 【口蓋】

ラテン語 palatum に由来する語幹。

  • palatable - 口に合う、おいしい

    palate(口蓋、味覚) + -able(できる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random