専門レベル

microsome

/ˈmaɪkroʊˌsoʊm/
ミクロソーム
生物学, 細胞学

語源

micro-(微小な)と、ギリシャ語で「体」を意味する sōma を組み合わせた言葉である。

細胞をすりつぶして遠心分離した際に得られる、「微小な小体」の断片を指す生物学用語である。

語源のつながり

例文

  • A microsome is a small vesicle formed from the endoplasmic reticulum.(ミクロソームは、小胞体から形成される小さな小胞である。)

語幹

micro 【小さい、微小な】

ギリシャ語「mikros」(小さい)に由来する接頭辞または語幹。

  • microscope - 顕微鏡

    micro(小さい) + scope(見る)。

  • microorganism - 微生物

    micro(小さい) + organism(有機体)。

  • microclimate - 微気候

    micro(小さい) + climate(気候)。

some 【体、物体】

ギリシャ語「soma」(体)に由来する語幹。生物学の用語でよく使われる。

  • chromosome - 染色体

    chromo(色) + some(体)。染色されやすい細胞内の構造物。

  • ribosome - リボソーム

    ribo(リボ核酸の) + some(体)。タンパク質合成の場となる細胞小器官。

  • lysosome - リソソーム

    lyso(分解) + some(体)。細胞内消化を担う小器官。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random