専門レベル

lagophthalmos

/ˌlæɡɑːfˈθælmoʊs/
【眼球突出症】
医学
語源
ギリシャ語の lagōs (ウサギ) + ophthalmos (目) + -os (状態)。

「ウサギ」は目を開けたまま眠ると信じられていた俗説から、まぶた(眼瞼)が完全に閉じられない状態を指す医学用語。
語源のつながり
例文
  • The patient's lagophthalmos required surgical correction to prevent complications.(患者の兎眼は合併症を防ぐため外科的矯正を必要とした。)
語幹

lago 【ウサギ】

ギリシャ語「lagos」(ウサギ) に由来する語幹。

  • lagomorph - ウサギ目(の動物)

    lago(ウサギ) + morph(形)。ウサギの形をしたもの。

ophthalm 【目】

ギリシャ語「ophthalmos」(目) に由来する語幹。

  • ophthalmology - 眼科学

    ophthalm(目) + logy(学問)。

  • ophthalmic - 目の、眼科の

    ophthalm(目) + -ic(〜の)。

  • exophthalmos - 眼球突出症

    ex-(外へ) + ophthalm(目) + -os(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random