専門レベル
hominid
/ˈhɑmənɪd/
ヒト科の動物
語源
ラテン語の homō(人)に由来する。
現代の人間(ホモ・サピエンス)だけでなく、ゴリラ、オランウータン、チンパンジー、そして絶滅した化石人類などを含む、生物分類上の「ヒト科」の動物全般を指す。
現代の人間(ホモ・サピエンス)だけでなく、ゴリラ、オランウータン、チンパンジー、そして絶滅した化石人類などを含む、生物分類上の「ヒト科」の動物全般を指す。
語源のつながり
例文
- The museum displayed the fossilized skull of an early hominid ancestor.(博物館には、初期のヒト科の祖先の化石化した頭蓋骨が展示されていた。)
語幹
homin 【人間】
ラテン語 `homo, hominis` (人間) に由来する語幹。
-
hominoid - ヒト上科の動物、類人猿
homin(人間) + -oid(〜のような)。
-
homicide - 殺人
homin(人間) + -i- (連結) + cide(殺すこと)。
-
Homo sapiens - ホモ・サピエンス(現生人類)
Homo (ラテン語で「人間」、hominの属格の語幹) + sapiens (賢い)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |