高校レベル
hitchhike
/ˈhɪtʃˌhaɪk/
ヒッチハイクする、他人の車に便乗する
語源
hitch (引っかける) + hike (歩く、旅をする)。
通りかかった車に合図して「引っかけて」乗せてもらい、旅をすること、つまり「ヒッチハイク」を指す。
通りかかった車に合図して「引っかけて」乗せてもらい、旅をすること、つまり「ヒッチハイク」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
hitch 【引っ掛ける、固定する;支障、障害】
中英語 icchen(“ぎくしゃく動く”)から派生し、1570年代の「フックで固定する」の意などを経て、1748年には「不意の障害」を意味するようになった動詞・名詞。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
hike 【歩いて移動する、駆け回る】
1809年に dialectal な hyke(“激しく歩く”)として記録された英語方言が起源で、1865年頃に現在も使われる「歩く、行く」の意に定着した語。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |