大学〜一般レベル

glisten

/ˈɡlɪsən/
【きらめく、きらきら光る(自動詞)】
一般
語源
古英語の glisnian (きらめく) が語源。

濡れた表面や磨かれた表面が、光を反射して「きらきらと輝く」様子を表す。
語源のつながり
例文
  • The morning dew made the spider's web glisten brightly in the sunlight.(朝露が蜘蛛の巣を、太陽の光の中で明るくきらめかせていました。)
語幹

glist 【きらめく、きらきら光る】

古英語 glisnian「きらめく、光る」に由来する語幹。派生語の中心部分。

  • glister - きらめく、きらきら光る(古風な用法)

    glist(きらめく) + 動詞化接尾辞 -er。古英語 glisteran から借用され、同義の動詞として用いられる。

  • glistening - きらめく、きらきら光る(形容詞・現在分詞)

    glist(きらめく) + -ening(現在分詞形)。glisten の現在分詞形。

  • glisteningly - きらきら光って(副詞)

    glist(きらめく) + -ening(現在分詞形) + -ly(副詞化)。副詞形。

-en 【〜にする、〜になる】

動詞を作る接尾辞。形容詞や名詞に付いて「〜にする」「〜になる」の意を示す。

  • moisten - 湿らせる

    moist(湿った) + -en(〜にする)。

  • darken - 暗くする

    dark(暗い) + -en(〜にする、〜になる)。

  • strengthen - 強くする

    strong(強い) + -en(〜にする)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random