中学レベル

fourteenth

/ˌfɔrˈtinθ/
【100番目の】
一般
語源
基数詞 fourteen (14) + 序数詞を作る接尾辞 -th から成る単語である。
fourteen は、古英語の feowertyne [feower (4) + tyne (-teen, 10)] に由来する。

順番が14番目であることを示す。
語源のつながり
例文
  • The king's reign began in the fourteenth century, a time of great change and turmoil in the region.(王の治世は、その地域で大きな変化と動乱の時代であった14世紀に始まった。)
語幹

fourteen 【14】

four(4) + teen(10)。ゲルマン語由来。

  • fourteenthly - 第14に

    fourteenth(14番目の) + -ly(副詞化)。

-th 【序数詞を作る接尾辞】

古英語の序数詞接尾辞。

  • fourteenthly - 第14に

    fourteenth(14番目の) + -ly(副詞化)。

  • fifth - 5番目の

    five(5) -> fif + -th。

  • sixth - 6番目の

    six(6) + -th。

  • hundredth - 100番目の

    hundred(100) + -th。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random