大学〜一般レベル

dormouse

/ˈdɔrˌmaʊs/
【ネズミ捕り】
生物学
語源
おそらく古フランス語の dormir 「眠る」(ラテン語 dormire)と mouse 「ネズミ」を組み合わせた言葉で、「眠るネズミ」の意。

冬眠することで知られる、ネズミに似た小型の齧歯(げっし)動物「ヤマネ」を指す。
語源のつながり
例文
  • The tiny dormouse hibernates for months during winter, surviving on stored body fat until spring arrives.(小さなヤマネは冬の間何ヶ月も冬眠し、春が来るまで蓄えた体脂肪で生き延びる。)
語幹

dor 【眠る】

ラテン語「dormire」(眠る) に由来する語幹。

  • dormant - 休眠中の

    ラテン語 dormiens (眠っている)。

  • dormitory - 寮

    ラテン語 dormitorium (寝室)。

mouse 【ネズミ】

古英語「mus」(ネズミ) に由来する語幹。

  • mousy - ネズミのような、内気な

    mouse(ネズミ) + -y。

  • mousetrap - ネズミ捕り

    mouse(ネズミ) + trap(わな)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random