高校レベル

bridegroom

/ˈbraɪdˌgrum/
花婿
一般

語源

bride(花嫁)と、古英語で「男」を意味した guma が変化した groom を組み合わせた言葉である。

元々は「花嫁の男」という意味であった。

語源のつながり

例文

  • The nervous bridegroom waited at the altar for his beautiful bride to arrive.(緊張した花婿は、彼の美しい花嫁が到着するのを祭壇で待っていた。)

語幹

bride 【花嫁】

古英語「brȳd」に由来する語幹。

  • bridal - 花嫁の、結婚式の

    bride(花嫁) + -al(の)。元は「brȳd-ealu」(花嫁のエール=結婚の祝宴)。

  • bridesmaid - 花嫁の付き添い

    bride(花嫁) + s(の) + maid(乙女)。

groom 【世話をする人、馬丁、花婿】

中英語「grom」(少年、召使い) に由来。古英語「guma」(男) との関連は民間語源的変化。

  • grooming - 身づくろい、手入れ

    groom(世話をする) + -ing。

  • stablegroom - 馬丁

    stable(厩舎) + groom(世話係)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random