高校レベル

assemble

/əˈsembəl/
集める、組み立てる
技術, 一般

語源

古フランス語の assembler (集める、結合する) が由来である。
これはラテン語の assimulare (似せる、集める) に由来するとされるが、意味的には ad- (〜へ、共に) + simul (一緒に、同時に) + -are (動詞化) の方が近いかもしれない。「一緒に集める」ことを意味する。

人や物を「集める」、部品を「組み立てる」、人々が「集まる」といった意味で使われる。similar (似ている) や simultaneous (同時に起こる) と関連がある。disassemble (分解する) の対義語。

語源のつながり

例文

  • It took several hours to assemble the new furniture following the instructions.(説明書に従って新しい家具を組み立てるのに、数時間かかった。)

語幹

as- 【〜へ、〜に】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • assume - 仮定する、引き受ける

    as-(〜へ) + sume(取る)。

  • assert - 主張する

    as-(〜へ) + sert(結びつける)。

  • assign - 割り当てる

    as-(〜へ) + sign(印をつける)。

semble 【似ている、一緒に】

ラテン語 simul (一緒に) または similis (似ている) に由来する語幹。

  • resemble - 似ている

    re-(再び) + semble(似ている)。

  • dissemble - (感情などを)隠す、偽る

    dis-(反対) + semble(似ている)。似ていないように見せかける。

  • assembly - 集会、組み立て

    as-(〜へ) + semble(一緒に) + -y。

  • simulate - まねる、シミュレーションする

    simul(似ている) + -ate。

  • simultaneous - 同時に起こる

    simul(一緒に) + -taneous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10200
Random